超!久しぶりのblog更新です。
とは、言え今年も今日含めて残すところ2日となりましたが(汗)
今年も色々と新しいチャレンジしてみたり。
ご縁で、一つの同じ目標に向かって進む仲間に出会えたり。
なんやかんやで良い一年であったんじゃないかなと思います。
バタバタと過ごし、Blog更新もままならなかったのでここで
一挙に撮り貯めた画像を公開しながら一年を振り返りたいと思います。
8月後半。刈取り前、日本海水(希釈×20倍)散布! 稲に ”喝(活)”を入れます!
4月前半。播種。息子に種もみを一粒ずつ植えてもらって 一粒から何粒に増やせるかチャレンジ!
妻と私です。
総監督。親父です。

良い稲に育ってくれますように!
4月後半。米ぬか散布。
同じく。完熟堆肥&ミネラル資材(有機適合)散布。


5月後半。一粒からの1本苗。田植えです。(ペール缶に) 通常肥料。有機肥料。籾殻たっぷり。3種の圃場の土で比較検証します。




6月。竹ほうき除草。


&米ぬか除草。はざ掛天日干しの圃場は無農薬を目標に 何回も隅から隅まで歩き回りました。
8月後半。刈取り前、稗にかなわず妻と稗抜きです。
8月後半。トップ画像と同じく!



我が家の稲刈りははざ掛の取り込みで締めくくりです。

「一粒の種から何粒に増やせるか?チャレンジ」は刈取り作業が終わり11月初旬に 寒い作業場で3株分それぞれ1000粒づつ数え「千粒重」を量り。それを基準に各収穫量で換算して 粒数を求めます。平均して8000粒オーバー!収量の多い生産者さんなんかは1万粒超えもあるとか?(20g~30g位の間に収まるらしいのでウチのは大粒だと思います。)


フードinメッセにいがた2018 3年目。石の上にも3年!


3月。米・食味鑑定士協会認証資格取得しました。
・・・いしざか農園としての活動が3年経とうとしております。
ちょっとは進歩したでしょうか?
来年も更にチャレンジを続け、より良い品質のお米を
生産していけたらと思います。
それでは関係者各位、今年一年間有難うございました!
良いお年を!来年も宜しくお願い致します!
いしざか農園
You are my breathing in, I own few web logs and often run out from to brand. Casie Bronson Grayce